布施剛臣建築設計事務所布施剛臣建築設計事務所

2025.03.28

創建百五十年のその先へ

山形市旅篭町にある「里之宮湯殿山神社」は令和8年に創建150年という大きな節目を迎えます。

この佳き年に向け、神社では参拝環境の向上と地域の鎮守社としての姿を後世に継承していくため、各種記念事業の計画と整備工事が段階的に進められています。

その一環として、「社務所」の修繕計画もいよいよ本格始動しました。まずは現地調査と関係者へのヒアリングを実施し、参拝者をお迎えし神職が日々の務めを果たす場として、より機能的で風格のある空間を目指し、修繕内容を検討しています。

引き継がれていく次の世代に向けて、「使いやすく快適な環境整備」と「歴史的な空気感をデザインとして継承する環境整備」という二つのテーマを基に、様々なご提案ができればと考えています。

2025.03.15

地域の魅力を呼び覚ます

第3回東北建築大賞の第三次審査にノミネートされた山形の2作品の現地審査が本日行われ、3名の審査員の方々(北山恒・西方里見・六本木久志)と一緒に審査委員事務局として参加しました。

1つ目は村山市にある「リンクむらやま」

創立以来100年以上地域に親しまれてきた旧楯岡高校を利活用し、新たなにぎわいの創出と創造を目的としてオープンした複合施設です。
にぎわいを体現する場所として設けられた、11スパンが連続するこの施設のメイン空間「ワンルームリビング」は、とても明るく開放的で様々な交流が期待できる場所でした。

新しい施設を一通り案内してもらって印象的だったのは、20の民間事業と8つの公共サービスを建物内に上手にプログラムしながら建物自体の存在価値を呼び覚ましていたことと、各エリアを利用している人たちみんなが楽しそうでこの施設が賑わっているその光景でした。

2つ目は天童市にある「天童荘うなぎ勘次郎」

明治10年にうなぎ屋として創業した天童温泉の老舗旅館天童荘のうなぎ料理を、宿泊者だけでなく地域の人たちにも気軽に利用してもらおうとオープンしたお店です。

間口2間のリニアな飲食スペースでは食事を堪能しながら、両側にある大きな開口からは源泉櫓や田園、旅館天童荘や山並みなど、温泉街の風景を楽しむことができるつくりとなっていました。

この計画は建物単体だけに留まらず、無秩序な開発で失われた温泉街の景観に対して、同一設計者が設計を行なった天童荘ガーデンカフェ・源泉櫓などの一連の建築群から続くもので、歳月をかけて天童温泉の歴史や魅力を呼び覚まし、街並み全体に新たな風景を作り出している活動がよくわかりました。

 

2025.01.28

省エネ健康住宅を体感する

「谷地の住宅」は引渡しを終え、建主さんが住み始めてから2ヶ月余りが経ちます。
完成後も様々な打合せでお伺いするたびに、冬でも暖かい「やまがた省エネ健康住宅(等級:Y-G3)」の断熱性能や快適性について建主さんからいろいろな感想を頂いてきました。

今日の打合せでも薪ストーブの前に座らせてもらいながら、
この心地よい暖かさは、薪ストーブがもたらす輻射熱・断熱性能による壁面温度の高さ・高断熱サッシによって窓辺から冷気を感じないこと、これらが要因であることを直接肌で感じることができました。

打合せ後には、1ヶ月前から置かせてもらっている温湿度計からの温度分布データのエクスポートと、持参した表面放射温度計によるリビング空間の床壁天井の温度測定による、2つの数値検証も実施させてもらいました。

温度分布は1月で朝の冷え込みが最も厳しかった1月27日をピックアップしています。(上図参照)
以下のことがわかりました。
・薪ストーブのあるリビングは、比較的に室温が低くても輻射熱により壁面温度が高いため、温度分布の数値では測れない体感的な暖かさがある。
・薪ストーブのあるリビングは、就寝前に暖房を停めても冷え込みが最も厳しい朝に16.8℃を下回らない。
・暖房のない玄関前の廊下は、冷え込みが最も厳しい朝に12.3℃を下回らない。
・暖房のない玄関や廊下に出ても、一日を通して冷やっとした寒さを感じない。

次に、放射温度計によるリビングの床壁天井の温度測定結果は以下の通り。
・リビングの室温(一般部)           19.5℃
・リビング床の表面温度(一般部)      19.8℃
・リビング壁の表面温度(薪ストーブ正面)  27.1℃
・リビング壁の表面温度(一般部)      20.5℃
・リビング天井の表面温度(一般部)     22.9℃
リビングの室温よりも床壁天井の表面温度が全ての箇所において高く、薪ストーブと仕上げ材から放射する熱が質の高い心地よい暖かさを形成していることがわかりました。

断熱性能を高めることとオープンなプランを組み合わせて目指したものは、「街や風景と適度な距離感を保ちながら、雪国の寒い冬でものびやかで開放的に過ごせる山形ならではの住まいのあり方」です。

今日の体験を通して、目指してきた住まいの実現にまた一歩近づけたと実感することができました。

2025.01.27

一人の建築家を偲ぶ

昨年の12月16日に建築家の谷口吉生さんが亡くなりました。
現在進行している各プロジェクトが一段落したこのタイミングで、ようやく本人の実作「齋藤茂吉記念館」を改めて訪れ、建物を見て回りながら故人を偲ぶ時間を過ごすことができました。

思い起こせば、大学で建築を学び設計事務所で実務に携わり独立した現在まで、様々な節目で谷口さんの建物を訪れ、一切の無駄を削ぎ落とし凛と佇むその空間に身を置きながら、何度も心洗われ次のステージに向けた建築への活力を頂いて来ました。
土門拳記念館、豊田市美術館、東京国立博物館法隆寺宝物館、鈴木大拙館、京都国立博物館平成知新館、長野県立美術館東山魁夷館、訪れた建物を振り返ると、そこで受け取った当時の感動や想いが蘇ってきます。

これからも設計活動を続けていくなかで、谷口さんが求めた建築の意味をほんの少しでも感じて理解できるよう、また節目ごとに彼が遺した各地の建物に訪れ続けていきたいと思います。

2025.01.01

謹賀新年

謹んで新年のお慶びを申し上げます。
昨年中は大変お世話になり、ありがとうございました。

建築を通して地域を明るくてらすという「想い」で活動を続けて七年。
そんな中でその土地や建物に対して熱意ある「想い」をもった建主さんたちとの数々の素晴らしい出会いに仕事をしながら日々喜びと幸せを感じています。

お互いの「想い」を交わして打合せを重ねることで生まれる新たな発想や新たな気づきは、日々の設計に刺激や進化、充実感をもたらしてくれています。

このようなご縁をこれからも大切にしながら、「想い」のさらなる実現に向けて歩みを続けていきます。

それでは本年もどうぞよろしくお願いします。

2024.12.03

建物に明かりが灯る

「谷地の住宅」は建物本体の引渡し・荷物の引越しを終え、外構工事は残しつつもいよいよ12月から完成した住宅に建主さんが住み始めています。

本日は、外構工事に向けての定例打合せで生活の始まった住まいに初めて伺いました。
暮らし始めた建物はこれまで検査や内覧会で見てきた雰囲気とはまったく異なり、建物に息吹が吹き込まれたような、明かりが灯ったような、住宅のあるべき姿がそこにはあり、その光景を目の当たりにして感慨深いものがありました。

 

田園風景や先祖から継承された中庭など、この土地が持つ素晴らしい「場の力」をさらに引き出した建物にしたいと考え、アプローチからの抜けや各空間における外への開き方などについて、建主さんや施工者さんと一緒になって打合せを重ね、完成に至りました。

 

定例打合せ後には改めて建物をぐるっと歩かさせてもらい、次々と展開する空間の変化や窓から切り取られた河北町の様々な風景を一つ一つ噛み締めながら再確認することができました。

2024.11.28

深山荘高見屋・「Works」更新

昨年の12月に竣工した「深山荘高見屋」の客室リノベーションを「Works」に追加しました。

今回の改修計画は、蔵王温泉街を一体とした観光地の再生補助金事業の中の一つとして、創業300年の歴史をもつ当旅館では老朽化や利用率が低くなっている部屋に焦点を当て、新たな客層のニーズを取り込んでさらなる魅力や付加価値を作り出すことを目指しました。

ピックアップした各々の客室には、当旅館の持つ伝統的な趣きを継承しながらも、趣味を楽しむ茶室やワーケーションにも利用できるデスクカウンタースペースを加えることで、ゆったりとした自分だけの時間を過ごせるような、滞在型の客室空間として新たに整備を行いました。

2024.11.01

コンバージョンが地域に広がる

山形市木の実町で音楽の楽しさを通した療育活動を行なってきた障がい児通所支援施設「アジェンダやまがた」は、2021年11月に旧大風印刷事務所の既存建物を用途変更して山形市あこや町に移転してきました。

地域の建築ストックをコンバージョンし音楽を通して地域を明るくしていくことを目指したこの施設は、現在リニューアルオープンから3年が経ち、オープン当時70名だった登録利用者は100名を越え、毎日子供たちの明るい声が響いています。

登録利用者数が増え、事業や活動が拡大していく中で、また縁あって現在の施設に隣接する旧ガッタハウスをお借りして第二期のコンバージョン計画が始まることとなりました。

音楽を通した療育活動の場であるとともに、児童・スタッフみんなが元気の湧いてくる居心地の良い「第二の我が家」のような場所をまたつくられたらと考えています。